top of page
  • sumeragikawakami

この世に生まれて死ぬまで

何か表題が硬すぎるかもしれませんが、今回は「この世に生まれて死ぬまで」という題目で徒然なるままに書きます。

私たちはこの世に生まれてきて、そして必ずいつか絶対に死にます。

私を含めて誰もほとんどの方は死というものがいつ起きるかわかりません。

極端なことを言えば、明日死ぬかもしれなければ、5分後に生きているかどうか、

それは誰にもわかりません。

はかないことですが、生あるもの必ず死するのは自然の常ですね。

病気で死ぬか、事故で死ぬか、災害に命を落とすか。

誰もそんなことは予期していないはずです。


行政書士としての私は、お亡くなりになった御身内の方の相続案件を相談されることが多いです。


この世でいくら財産を持っていても、どれだけの収入があっても、あの世には持っていくことができませんし、その方の財産は誰かに相続されることになります。

不動産ならば固定資産税を誰かが払わなければなりません。


家庭の事情によっては被相続人と相続人との関係が希薄な方もたくさんいらっしゃいます。

身に覚えのない土地建物の固定資産税の支払いを余儀なくされている方もいらっしゃると思います。


私がここで申し上げたいのは、必然たる自分の死が起きたとき、残された御身内に相続がスムーズに進みますか?と問いかけたいことです。


多様性が認められる今の世の中ですから、身内でない方に相続したい方もおられるはずです。

多額の財産で残された親族の間に亀裂がおきることもあります。


遺言作成は私の事務所ではあまり勧めていません。

誰だって死んだあとのことなんて考えたくないからですよね。


ですが、法定相続人が誰になるのか、そして愛する方に相続されるものがどれだけか、それは知っておいてもいいと思います。

当事務所では、法に基づいてご相談を受けております。初回相談料はいただきません。

また、急に固定資産税の請求が来た方などにも誠意をもって対応し遺産相続に関する対応を行ってます。


最後に、

誰しも自分の死ということは考えたくないのは当然です。

ですが、財産は遺産などは抜きにして私たち日本人は常に「危機管理」を怠っていない歴史を保ってきました。

お侍さんは、常に身の回りを整え清潔にし、玄関、便所、居間は常に掃除を怠らず刀を研ぐことを忘れていなかったそうです。

「死に際を汚さない」という言葉は、「その日毎日の生を大切に感謝して生きる」という危機管理の意識ではなかったかと思います。


現代の私たちも同じだと思います。

どうか気軽にご近所の行政書士事務所で伺ってみてください。

最新記事

すべて表示

こんにちは。広島市のすめらぎ行政書士事務所です。 いきなり表題から何事?という内容ですが、当事務所では数多く飲食店営業許可、風俗店(キャバレー、カジノバー等)の許認可を請け負っております。 コロナ禍はこの先まだ見通せない状況でもありますが、コロナ関連で廃業し、賃貸物件もあふれ、元々就労されていた優秀な従業員さんの雇用はまだまだ期待できます。 また新しく起業し、法人設立として飲食店営業も補助いたしま

私ごときが偉そうなことは書きたくないのですが、ここで一つ。 辛いですか? 悲しいですか? 恨んでますか? 腹が立ちますか? 。。。それは人間として当たり前の感情です。 私たちはいつも幸せとは限りません。 ですが、幸せとは何でしょうか。 一日のうち、10の出来事があって、そのうち9は嫌なこと、辛いことかもしれません。 でも、10のうちたった一つはいいことがあったはずです。 例えば、「道端で花が咲いて

昨年の年初から危ぶまれたコロナ禍について、とても多くの方々が苦しんでおられます。 本日8月下旬になり、緊急事態宣言の対象地域が拡充されるなど、飲食店もそうですが、社会、家庭、友人、親族間においても多大な影響を与えていることは間違いありません。 社会の関係だけでなく、これだけ長い自粛、緊迫事態が続くことで個人の精神だけでなく、家庭やお子様との関係も影響を及ぼしていることは間違いないと言えるでしょう。

bottom of page